2017年11月22日
豊田の不動産屋【伍代】が教える【二世帯住宅の注意点】
二世帯住宅の落とし穴
皆さん二世帯住宅はご存じですか?
そうですね。
では、いつから二世帯住宅と呼ぶようになったのか?
「二世帯住宅」という名前は、
元々は1975年に出された
ヘーベルハウスの商品名なんです。
以前は、ただの同居でしたね。
そこに、生活のインフラをそれぞれつくり、分離独立して生活をするスタイルを提案したのが始まりです。
どう思います?
二世帯住宅というと、同居とは違う気がしませんか?
でも、ただの同居なんです。
暮らせばわかります。
同居あるある
- ここからは同居あるあるです。
- 将来のことを考えて、若夫婦が二階に暮らす。
- しかし、夜型の暮らしの足音が下で暮らす親夫婦のストレスとなる
* 出掛ける時に、声も掛けてくれない
* お土産もない、会話もない
最後は。。。。
そうなんです。
言葉のマジックにはお気をつけください。
同居でも、二世帯住宅ならいいっかと簡単に決めないでください
* 様々な費用が半分になる。
* 土地を買わなくてもいい。
* 何かあったときに側にいてるれると安心する。
わかるんです。
でも、
相談件数ナンバーワンなんです。
会社では、
おもいっきり生電話の
『みのもんた』さんになって、
話を聞いてます!
二世帯住宅をご検討の皆さん
伍代では、二世帯住宅の的確性の判定を無料にて行っています。
私の家はこんな感じなんですが、二世帯住宅でも上手くいくでしょうか?とご相談ください。
『ズバリ言うわよ』でお答えします。
二世帯住宅コンサルタント始めました。
豊田市の不動産屋【伍代】が教えるシリーズ
売却に関することやご相談については、随時無料にて承っております。
お気軽にご連絡ください。
電話相談:0565-26-6667