2021年8月6日
軽量鉄骨造と鉄骨造の違いとは?
建築構造を見たときに鉄骨造や軽量鉄骨造と書いてあることを見ますが、同じ鉄骨なのに何が違うの?と疑問に思ったことはないでしょうか。
軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いとは?

鉄骨造りには軽量鉄骨造と重量鉄骨造がありますが、その違いは鋼材の厚さにあります。
厚さが6mm以上あるものを重量鉄鋼といい、厚さが6mm以下であるものを軽量鉄鋼つといいます。
一般的には、大きなマンションやビルなどに重量鉄骨は使用され、コンビニや小規模テナントや住宅などで軽量鉄骨が使用されます。
軽量鉄骨造と重量鉄骨造の遮音性はどちらがいい?
賃貸物件に住んでいる体験談としてよく聞かれるのが、『隣の音が丸聞こえだった』という声をよく聞きますが、生活音が聞こえるのはあまりいい気分がしませんよね。
こうした音を防ぐには壁の厚みが関係してきますが、重量鉄骨の方が太い柱が使われる為、壁の厚みもあります。
賃貸物件でなるべく音のプライバシーを守りたい場合は、重量鉄骨造りの家を選ぶといいでしょう。
軽量鉄骨造のメリット・デメリット
メリット
建築コストが安い
工期が短縮できる
デメリット
火災に弱い
間取りの自由度が低い
重量鉄骨造のメリット・デメリット
メリット
部屋が広くなる
高層階のビルの建築が可能
デメリット
建築コストが高い
鉄骨の大量生産には不向き