コラム

2021年8月6日

軽量鉄骨造と鉄骨造の違いとは?見分け方はある?

建築構造を見たときに鉄骨造や軽量鉄骨造と書いてあることを見ますが、同じ鉄骨なのに何が違うの?

と疑問に思ったことはないでしょうか。

今回のコラムでは、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いや、見分け方についてご紹介していきます。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いとは?

鉄骨造りには軽量鉄骨造と重量鉄骨造がありますが、その違いは鋼材の厚さにあります。

厚さが6mm以上あるものを重量鉄鋼といい、厚さが6mm未満であるものを軽量鉄鋼といいます。

一般的には、大きなマンションやビルなどに重量鉄骨は使用され、コンビニや小規模テナントや住宅などで軽量鉄骨が使用されます。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の遮音性はどちらがいい?

賃貸物件に住んでいる体験談としてよく聞かれるのが、『隣の音が丸聞こえだった』という声をよく聞きますが、生活音が聞こえるのはあまりいい気分がしませんよね。

こうした音を防ぐには壁の厚みが関係してきますが、重量鉄骨の方が太い柱が使われる為、壁の厚みもあります。

賃貸物件などで、なるべく音のプライバシーを守りたい場合は、重量鉄骨造りの家を選ぶといいでしょう。

軽量鉄骨造・重量鉄骨造のメリット・デメリット

軽量鉄骨造のメリット

  • 建築コストが重量鉄骨に比べて安い
  • 工期が短縮できる
  • 耐震性能が高い

軽量鉄骨造のデメリット

  • 火災に弱い
  • 間取りの自由度が低い
  • 遮音性や防音性は重量鉄骨に劣る

重量鉄骨造のメリット

  • 部屋が広くでき自由な間取りが可能
  • 高層階のビルの建築が可能
  • 遮音性や防音性が軽量鉄骨よりも優れている

重量鉄骨造のデメリット

  • 建築コストが高い
  • 鉄骨の大量生産には不向き
  • 重量があるので地盤強化や基礎に費用がかかる
  • 耐用年数が長いので固定資産税は下がりにくい

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の見分け方は?

上記で紹介した通り、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違いは、

鋼材の厚さが6mm未満が以上か

という違いになります。

  • 2階建てで陸屋根(フラットな屋根)だと軽量鉄骨造
  • 3階建てだから重量鉄骨造

『外観を見ればだいたいわかる』といった話を聞くことがありますが、これは正確ではありません

鉄骨造の見分け方①登記を確認する

一般的に建物の登記簿には、

  • 軽量鉄骨造 → 登記には軽量鉄骨造と記載
  • 重量鉄骨造 → 登記には鉄骨造と記載

という風になっていますが、これも確実ではありません

建物の登記に『軽量鉄骨造』という記載があれば、ある程度信頼はおけますが、『鉄骨造』と記載がある場合は、注意が必要です。

建築確認図書には鋼材の厚みに関わらず『鉄骨造』というように記載さるので、過去に登記官が間違えて、軽量鉄骨であっても登記に『鉄骨造』と登記してしまうケースが多くあったようです。

鉄骨造の見分け方②建築図書で厚さを確認

建築図書が残っていれば、建築図書を見て、鋼材の厚さを確認することで、軽量鉄骨造か重量鉄骨造かを判断する事もできます。

鉄骨造の見分け方③ハウスメーカーに確認

一番簡単で確実な方法は、建築したハウスメーカーに直接確認する事です。

一見重量鉄骨造の建物に見えても、軽量鉄骨造だったという事もあります。

軽量鉄骨造か重量鉄骨造かを見分ける方法を知りたい方は、ハウスメーカーに直接問い合わせるとよいでしょう。

豊田市の不動産査定は株式会社伍代にお任せください

愛知県豊田市にある不動産会社、株式会社伍代では、不動産の無料査定を行っております。

  • 豊田市やみよし市で土地の売却を考えている
  • 家の査定をお願いしたいけどどこに頼めばいいかわかららない
  • 豊田市にあるマンションの売却をしたい

豊田市・みよし市以外にも、愛知県内であれば、ご相談受け付けております。

お気軽にお問合せください。

▼査定依頼の方はこちらからお問い合わせくだださい▼

もっと簡単に査定を依頼したい方はこちら

▼友達追加で物件所在地を送るだけ▼

Translate »